MAXONユーザーミーティング2017
本イベントでは、Cinema 4Dユーザーの皆様ならびに映像制作・ビジュアライゼーションなど3DCGに興味のある方向けにMAXONユーザーミーティングを開催します。イベントではCinema 4Dのご紹介と各業界のユーザーセッションを予定しております。
本イベントは、ライブストリーミングでもご覧いただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催概要
日時 | 2017年8月4日(金)13:30〜18:20(受付開始 12:30) |
会場 | UDXシアター 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-12-1 4F(地図)ライブストリーミング |
定員 | 170名 |
費用 | 参加費無料(事前登録制) |
対象 | 映像制作やゲーム制作、建築、製造、広告業界でCG制作に携わっている方、またその業界を目指そうとしている方。Cinema 4Dユーザー、または、その購入検討者の方。CGを学んでいる学生の皆様も歓迎します。 |
主催 | ![]() |
協賛 |
申込方法
こちらの申し込みフォームからお申し込みください。
※満席となりましたので、申し込みを締め切りいたしました。
個人情報の取扱いについて
株式会社ティー・エム・エスならびに協賛会社は、製品・サービスの販売促進やマーケティング活動についてお客様にご案内する目的で、お客様が株式会社ティー・エム・エスに提供した登録情報を使用いたします。また同目的で、同情報は株式会社ティー・エム・エスおよび協賛会社がそれぞれ保有し、第三者への提供はいたしません。
プログラム
12:30 |
開場ホワイエにて、DELL株式会社様のコンピュータの展示を行います。 |
13:30 |
オープニング/スポンサー紹介MAXON Computer/株式会社ティー・エム・エス |
13:45 |
Cinema 4D紹介およびRealTrafficの紹介MAXON Computer |
15:00 |
休憩 |
15:20 | ![]() モーショングラフィックス制作におけるCinema4Dの使用事例
|
16:20 |
スポンサーセッション: デル株式会社 |
16:40 | 休憩 |
18:00 | ![]() 更に広がるCinema 4Dの表現の可能性ロサンゼルスでの留学中に出会ったCinema 4D。初めてソフトに触れたときの使いやすさに驚き、それ以降海外のスタジオなどでも使用してきました。当時はパーティクルの表現などVFX制作での使用が難しく、主にロゴアニメーションやモーショングラフィックの演出に使用する機会が多かったのですが、ここ数年でCinema 4Dの進化と共に様々な流体シミュレーション用プラグインやレンダラー等の登場により、自分が憧れたりずっとやってみたいと思っていた表現が柔軟に行えるようになり、より制作の楽しさが増してきました。 今回はそれらの新機能を学びつつ制作したBeyond the Moment of Beautyを用いながら、実際に便利だと思った機能やまだ解説したことがない少し複雑なパーティクル表現のテクニック、そして高速なGPUの誕生により、最近更に人気が高まっているレンダラーを用いた表現テクニックなどを、現在制作中の新作を用いて今のCinema 4Dが行える表現の可能性をご紹介出来たらと思います。 1999年からポストプロダクションやWEBデザインプロダクションにて映像やデザインの経験を積み、ポートフォリオサイトOTAS.TVの完成を機に2004年に渡米。ロサンゼルスにある美術大学にて海外のモーショングラフィックスについて学ぶ。その後米国のプロダクションで経験を積み、2009年にモーショングラフィック界の大手Prologue Filmsに入社。 学生の頃から仕事をしたいと願っていたタイトルデザイン界の巨匠、カール・クーパーの下で「Iron Man 2」や「Tron Legacy」、「Battleship」、「Oblivion」などを含む数々のハリウッド映画のタイトルシーケンスやVFX、TVCM、TV番組のタイトルアニメーション制作などに携わる。 2013年に日本に帰国後、主にモーションデザイナー、ディレクターとして活動し、VimeoでStaff picksに選ばれたショートフィルム「The Moment of Beauty」やその続編となる「Beyond the Moment of Beauty」の制作、4K60Pの作品「Kendo」、ドイツのモーターショーの為に制作したAudiブース用の40KフルCGアニメーション、米国ドラマ 「Heroes Reborn」や「Emerald City」のオープニングタイトル、映画「スター・トレック ビヨンド」や今夏公開の「パワーレンジャー」のエンディングVFX制作など、日本を拠点にしながらアメリカ、ヨーロッパ、アジア圏の映像制作に携わっている。 Twiiter: @otastv |